人は鬼を恐れる。

 

人は、自分とは同じでない者を恐れる。

 

だから‥‥鬼は迫害された。

 

人とは同じではないから。

 

恐れられ、嫌われた。

 

人は弱いから。

自分とは違う者を恐れる。

 

彼らは知っている。

 

人の瞳が自分を見る目を。

 

それは、

恐れと軽蔑の色。

 

そんな色で見られるのは御免だと、は思った。

 

赦されたいと願うのは

 

 

大坂城へと逃げ延びた新選組を待っていたのは、あまりに衝撃的な出来事だった。

彼らが守るべき将軍‥‥徳川慶喜は、戦っている幕軍を捨てて江戸へと逃げ帰ったという事実だった。

それを聞いたときの、土方の落胆と怒りの色を、は忘れない。

捨てられたのだ。

自分たちは、主に捨てられた。

その時、は知った。

もう、新選組が守るべき主というものは、この世に存在しないと。

慶喜公は‥‥もう負け犬だ。

彼らが守るべき、誇り高き武士などでは‥‥ないのだと。

 

それなのに、

何故、

彼らは戦わなければいけないのだろう?

 

何故、

彼らは苦しまなければいけないのだろう?

 

は薄れゆく意識の中、そんなことを思った。

 

 

 

江戸へやってきた彼らは、品川にある旗本専門の宿『釜屋』に身を寄せる事となった。

しかし、邸について、土方はゆっくりする暇を与えられる事はない。

鳥羽伏見の戦いで、沢山の兵が亡くなった。

井上もその一人だ。

悲しみに暮れる暇も与えてくれず、彼はあちこち奔走することとなった。

鳥羽伏見での負け戦、大坂城撤退。

おまけに幕軍の総大将たる慶喜公の恭順。

そしてなにより、

長州が、錦の旗を翳したことにより、彼ら新選組、そして旧幕府軍は官軍にたてつく敵と見なされる事となった。

立場が危うくなる中、今まで友好関係にあった藩主たちは一斉に掌を返した。

彼らは次第に、孤立するようになっていったのだ。

 

「‥‥今、帰った。」

 

疲れた声で告げ、土方は玄関へと上がる。

声を聞きつけて走ってきたのは島田だった。

「おかえりなさい。」

ご苦労様ですと労いの声を掛けられ、土方はああ、と少しばかり笑みを向けた。

「‥‥どうでしたか?」

「あんまり‥‥楽しい話はねえな。」

問いに彼は首を緩く振る。

幕臣の一人と話し合いの予定だったが、直前で断られたのだと彼は言う。

何日も何日も引き延ばされた結果がこれだ。

まったく、と彼は苛立った様子でため息を漏らした。

邸の中は静まり返っている。

どうやら、永倉達は出掛けたようだ。

きっと色町にでも出掛けたんだろうが‥‥あまりうるさく言うのも気の毒だ。

狭い邸に押し込められ、明日さえ見えない毎日だ。

彼らも鬱憤が溜まっているんだろう。

少しの憂さ晴らしはさせてやらなければ、いつか、壊れる。

 

「‥‥あいつは?」

毎日のように、土方は帰るなりそう訊ねた。

あいつ、というのはの事だ。

あの日、胸に傷を負って以来‥‥何日も寝込んでいる。

江戸に来てからもずっと、だ。

「ええ、まだ‥‥」

眠っていますと島田は答えた。

すたすたと廊下を進み、彼女の部屋の前で止まる。

静かに襖を開けると、そこに先客がいた。

「斎藤。」

彼だ。

「御苦労様です。」

斎藤はぺこりと頭を下げ、彼に場所を譲るべく座る位置をずらした。

「様子はどうだ?」

譲られた場所に腰を下ろし、の顔を見る。

顔色は‥‥悪くない。

本当にただ、眠っているだけだ。

 

「異常はありません。」

「‥‥」

「傷口も‥‥」

 

僅かに言葉を濁す彼に、土方は目を細めてそうかと呟く。

一応、彼女の胸には布を巻いている。

傷口を塞ぐため、という瞑目ではあるが、その傷が塞がっているのを土方は知っている。

この目で塞がる瞬間を見た。

不思議な光景だったのを覚えている。

 

の事を任された斎藤も、彼女の傷口を見て知っただろう。

異様な速さで塞がっていく傷口を見て、

 

彼女が、人ではないと。

 

「‥‥島田。

悪いが、水を持ってきてもらえるか?」

「わかりました。」

島田は用事をいいつけられ、失礼しますと一礼をするとその場を後にする。

足音が完全に遠ざかったのを確かめると、土方は口を開いた。

「悪いが‥‥こいつの事は黙っててくれねえか。」

それを皆が知っても、きっと態度は変わらないはずだ。

でも、それでもは知られるのを嫌がるはずだ。

何故なら、あの時、

「みないで」

と彼女が言ったのだから。

 

「ではやはり‥‥は‥‥」

斎藤は控えめに口を開く。

ああ、と土方は頷いた。

 

「多分、あいつらと同じ。」

 

風間や、千姫、千鶴と同じ‥‥

 

――――

 

鬼。

 

人とは違う、存在のもの。

 

彼女は知っていたのだろう。

自分が鬼であること。

そして、彼女は隠した。

それはきっと恐れたのだ。

 

自分が人ではないことを、自分たちに知られること。

 

彼女は思ったのだろう。

自分の存在を、

 

――化け物、だと。

 

化け物と言えば‥‥自分だってそうだと土方は笑った。

以外誰も知らないけれど、彼は、羅刹となった。

人ではなくなった。

人の身でありながら、驚異の戦闘能力と、異常な回復力を手に入れた。

傷をつけられても同様にすぐに回復する。

そして、

今はまだないけれど、

いずれ‥‥人の血を求めて、

狂う。

 

化け物というのならば、自分の方が化け物ではないだろうか。

 

土方は自分を嗤った。

 

 

「ん‥‥っ」

ふいに、が小さく呻いた。

見れば眉根を寄せ、苦しげな顔をしている。

?」

「っ‥‥うっ」

苦しげな吐息を漏らし、彼女は布団の中で身を捩る。

悪夢でも見ているのだろうか。

額に汗が浮かんだ。

!」

土方は彼女の肩に手を掛けて、揺すった。

「ごめ‥‥なさっ」

その口から声が零れる。

「ごめんなさいっ」

と。

それは謝罪の言葉だ。

「ゆるして‥‥」

お願い、許してとは言った。

何度もごめんなさい、許してと、は苦しげに訴えた。

 

 

 

真っ暗な世界に、は一人、ぽつんと佇んでいる。

いつもの夢だろうか。

手には抜き身の刃。

血がべっとりと着いている。

着物は血で染まり、甘い酔いそうなにおいが自分にまとわりついている。

 

今日も始まる。

殺戮の夜が。

 

は諦めたように一度目を閉じた。

 

こうしていればいずれ、悲鳴が、焼けこげたにおいが、蘇る。

そして私はまた、人を殺すのだろうと。

 

 

「人殺し」

 

鋭い声が飛んできた。

 

「!?」

 

瞳を開ければ、目の前には闇が広がっていた。

闇の中から声が聞こえた。

 

「人殺し」

 

それは明らかな敵意の籠もった声だ。

 

人殺し。

と自分を詰った。

 

聞き覚えのある声。

でも誰だったか思い出せない。

 

「お前のせいで、里は滅びた」

 

別の声が聞こえた。

闇の中にぼんやりと人の姿が浮かび上がる。

男・女・老人・子供。

その後ろには鎧を着た兵士。

彼らは揃ってこちらを見ていた。

恨めしそうな目で見て、こう口々に言った。

 

「人殺し!」

「おまえが皆を殺した!」

「鬼はおまえだ!」

 

人殺し。

人殺し。

 

彼らは責め立てる。

 

ぼんやり浮かぶ人々はやがて、はっきりと見えてくる。

見知った顔、知らない顔。

それが「人殺し」と繰り返した。

 

「わ、私は‥‥」

 

里のためにとは言った。

 

「だったら‥‥」

 

幼い声が、の耳を打つ。

まさか。

は目を見開いた。

 

ゆっくりと振り返れば、すぐ後ろに、小さな子供の姿がある。

二人の子供だ。

同じ顔をした、子供。

 

あ。

は声を漏らした。

 

それは良く知る、顔であった。

今よりも少し幼い。

でも、相変わらず真っ直ぐな瞳だった。

 

彼らは、揃って自分を見上げ、

あどけない表情のままに、こう、言った。

 

「どうして、僕たちのお父さんを殺したの?」

 

男の子が訊ねた。

 

それは。

は口を開くが言葉が出てこなかった。

「っ」

声を失ってしまったかのように、音が出なかった。

それは。

それは。

 

は続ける。

 

そっと、自分を見上げるもう一つの目が、色を変えた。

金色のそれは、ひどく自分を嫌悪するそれで、言葉を吐きだした。

 

「ひとごろし」